SAS:Exploiting practice


目次

Exploiting実習(SAS)について

 SAS(http://akademeia.info/index.php?SAS)でExploiting実習を主催しています。ハッキングに興味のある方、お気軽に参加ください。詳細はSAS SNS(新規登録ページ)内のコミュニティを参照ください。

 ハッキングの一分野として大きな地位を占めるExploitingについての実習を行います。本実習の目的は、セキュリティ関係の話題で触れられることの多いExploitingの動作原理を、実際にプログラミングを行い脆弱性を攻撃することによって体感・理解することです。
 IRCで解説や作業の同期を行い、SSHでコミュニティ管理者が用意するサーバへログインして実習を行う形式で実習を進めます。実習の流れとしては、コミュニティ管理者が用意するLinuxサーバに遠隔ログインし、そのサーバ上でバッファオーバフローやフォーマットストリングバグの脆弱性をついたExploitを作成、コンパイルし動作を確認します。 Exploitの攻撃対象となるソフトウェアはコミュニティ管理者が事前に用意しておきます。
 目的を一言で述べますと、本に書いてあることを皆で試してみましょう。というようなものです。

参加について

 基本的にExploitingの目的はroot権限の奪取であるため、参加制限を管理者による許可制としました。参加希望者はSASSNSでExploiting実習のコミュニティに加入ください。コミュニティへの加入によってアカウントを発行します。実習に参加せずに講義の視聴だけ行う場合はコミュニティへの加入は必要ありませんので、所定の時間にIRCに入ってもらえれば良いです。

実習参加者

次回予告

 第8回は2008年6月28日夜9時開催です。

活動履歴

» 第0回目その1(2007年5月16日(土)21時)

実習内容

オリエンテーション(指針およびSSHサーバへのログイン)

配布資料

各自のメモ

  • なし
» 第0回目その2(2007年6月2日(土)21時)

実習内容

オリエンテーション(C言語およびアセンブリのコンパイルテスト)

配布資料

各自のメモ

» 第1回目(2007年7月28日(土)21時)

実習内容

ハッキングおよびExploitingの基礎とroot奪取の体験

配布資料

各自のメモ

» 第2回目(2007年9月1日(土)21時)

実習内容

ペイロードとしてのシェルコードの作成

配布資料

各自のメモ

» 第3回目(2007年10月6日(土)21時)

実習内容

execveシェルコードの作成およびsetreuidによる権限復帰処理の追加

配布資料

各自のメモ

» 第4回目(2007年11月3日(土)21時)

実習内容

プッシュテクニックなどを使った、前回作成したシェルコードの小型化

配布資料

各自のメモ

» 第5回目(2007年12月8日(土)21時)

実習内容

PUSHによるシステムコール番号の生成、CDP命令の活用によるシェルコードのさらなる小型化

配布資料

各自のメモ

» 第6回目(2008年1月26日(土)21時)

実習内容

BOFによるプログラム実行の流れの変更の前段階として、BOFの原理および変数の値の書き換え

配布資料

各自のメモ

» 第7回目(2008年3月1日(土)21時)

実習内容

BOFによるプログラム実行の流れの変更原理

配布資料

各自のメモ

» 第8回目(2008年6月28日(土)21時)

実習内容

BOFによる権限奪取.サンプルプログラムへのアタックを実際に行う.

配布資料

各自のメモ

実習内容 - シラバス

●ハッキング基礎

●シェルコーディング

●バッファオーバフロー

●フォーマットストリング攻撃

●できたらいいな

go back to the TOP page of Glazheim Lykeion.

Copyleft (C) 2007 Defolos. All Rights Not Reserved.